tetsu_atsu(鉄熱)家で、「早期教育」らしきものを開始したのは子どもが1歳2カ月を迎えた頃、ひらがな学習からです。
この記事を書いている2018年2月9日現在、子どもは1歳4カ月。もっと時間が経っているように感じていましたが、ひらがなを教え始めてまだ2カ月余り(ちなみに子どもは平日は保育園に通っており、「早期教育」らしきものができるのは朝晩&お風呂の時間くらいです)。
ですので、「1歳4カ月で、ひらがな50音マスター!」などという記事ではございません(^^;)。ただ、最近子どもの反応に変化があったので、記録として記事にします。
使っている教材、知育玩具
はじめにtetsu_atsu(鉄熱)家で使っている教材(知育玩具)を紹介します。
“昭和レトロ”な絵柄が素敵な「もじあそび」(ニチガン)
画像を見てわかると思いますが、「ぬりえ」のイラストの新幹線!0系だよ!いまの子わかんないよ!それから「そうじき」!30~40代くらいの方なら“実家の掃除機”思い出しませんか(笑)。その他、「てれび」はブラウン管テレビだったり!昭和レトロなイラストにしびれます。
これは夫が探してきたのですが、わたしも個人的に大好物な図柄&なにより書体もきれい(書体の詳細はわかりませんが)だったので選びました(親が気に入ったものを導入する←これ鉄則です!親が気に入らなければ使わなくなります)。
夫が“遊びながら学ばせる”ことに熱心なので、まずは積み木から始めてみました。

- 出版社/メーカー: ニチガン
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 51回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
“1字に2語”のお得感!大判で見やすい「おふろでおぼえる ひらがな」(JTBパブリッシング)
ひらがな表はたくさん販売されてますよね。超個人的な好みの話ですが、私がひらがな表を選ぶ際に気にすることは、以下です。
- 文字の書体に注意する(「き」や「さ」は書体によってはくっついているものがあり、それは今後子どもが習うであろう教科書体と異なるため却下)
- 文字の色が黒い商品を選ぶ(完全に好みの問題です。色によって、文字自体に余計な先入観を植えつけたくないことが理由)
- 「や・わ行」の「い」「う」「え」もきちんと表記されている(ものによっては、そこにイラストが入っていたり、まったく関係性のない「音引き記号」などを表記しているものもある)
- 1文字に「2語」以上のことばを表記している(1文字覚えるときに複数の名称が覚えられてお得感アリ。ひらがな表をいくつか見ていくうちに、こういう素晴らしい商品があることに気づきました)

- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2010/01/28
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログを見る
絵本とセットで効果大!?“1字に3語”掲載も!いもとようこのあいうえおひょう(金の星社)
こちらも“1字に1~2語(多いもので3語!)”の名称が載っているところが魅力です。[そっくり]といった形容動詞が入っているのも面白いと思いました。いもと ようこさんのファンの方なら必携ですね。
※これもお風呂場に貼ることができるタイプで素材はしっかりしています。ウチではリビングの壁にセロハンテープで貼っている(貼っていた)のですが、子どもが剥がす剥がす(;´Д`)。壁紙に凹凸があるので、きちんと貼れません。近々壁美人のステンレス針を打ち込み貼り直す予定
![いもとようこのあいうえおひょう ([バラエティ]) いもとようこのあいうえおひょう ([バラエティ])](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51JnpAgeKKL._SL160_.jpg)
- 作者: いもとようこ
- 出版社/メーカー: 金の星社
- 発売日: 2009/07/31
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る

- 作者: よこたきよし,いもとようこ
- 出版社/メーカー: 金の星社
- 発売日: 2004/04/01
- メディア: 大型本
- 購入: 6人 クリック: 15回
- この商品を含むブログ (11件) を見る
「な」は、「ひらがなひょう」での表記は「なく」だけですが、この絵本を一緒に見ることで、より多くのことばを学ぶことができます(書き順も載っているのもうれしいですね)。
「最強のりものおけいこ ひらがな・かず・えいご (学研ムック)」が最強だった
はじめて買った知育雑誌です。「子ども雑誌に1,000円は高いよな~(;´∀`)」と思って本屋さんで暫し悩んだんですが(笑)。
買ってよかった!!

最強のりものおけいこ ひらがな・かず・えいご (学研ムック)
- 作者: 学研プラス
- 出版社/メーカー: 学研プラス
- 発売日: 2017/10/28
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
DVDの「ひらがな」編はこんな感じです。
「ひらがな」に収録されているのは、「し・く・て・こ・う」の比較的簡単な5文字だけなのですが、「指のカーソルでなぞる」という書き順の解説が2回あるので、繰り返し→定着につながりそうです。ウチの子どもは、毎朝テレビ画面をなぞってます(笑)。テレビに近づきすぎて良くはないんでしょうが(^^;)…。
「こうじしゃりょう」なんて難しいことばに感じますが、こういう正確な呼び方はどんどん教えていきたいです(余談ですが、ウチは大人から犬を「ワンワンだね」とは言ったりしないことを心がけています。子どもの発した「ワンワン」を復唱することはあります)。
これで、「う」と「こ」は、覚えることができたみたいです!!やったー\(^o^)/
鉄熱家が参考にしているサイト
ひらがな学習に限らずですが、鉄熱家が心のよりどころとしてるサイト、
それは 東大卒の英才教育 です。
有名“早期教育サイト”なので、ここで私が説明するまでもないのですが、我が家で行なっている「早期教育」のほとんどは、「東大卒の英才教育」さんから情報を、そしてお知恵を拝借し実践しているものです。「東大卒の英才教育」さんのように上手く我が子に「早期教育」が施せるかわかりませんが(^^;)細々がんばっています。
こちらに“すでに成果の出ている”1歳児のひらがな学習の記事が載っています。
eisai-kyouiku.com